魚がなつく方法【魚は飼い主の顔まで覚える】

シュノーケリングのイメージ

魚は人間になつきます。
近年の研究で「魚は飼い主の顔まで覚える」ことが判明しています。

魚たちは人間をどのように認知して、飼い主を判断しているのでしょうか?
様々な研究報告から、魚の賢さや、コミュニケーションまで解説します。

そして魚をなつかせる方法もあります。

さらにサカナに関する間違った知識についても紹介しています。
驚くような魚の社会性も知ることができます。

魚は人の顔まで覚える

アクアリウムの写真

テレビのバラエティー番組で、ブダイと仲良くなった男性が紹介されていました。
男性が潜ると野生のブダイがやってくるのです。

当時の私は、縄張りにやって来るだけと思っていたのですが、今となっては間違っていたと分かりました。

魚が人の顔を覚えるという研究結果が発表されたのです。
ブダイは人に懐いていたのです。

サカナが顔を覚えるという研究

魚が人間の顔を覚えるという研究結果が、2015年12月に報告されました。
研究で使われた魚はテッポウウオです。

2016年6月、この研究はネイチャー[1]にも掲載されました。[※1]

  1. ネイチャーは掲載条件が厳しいため、この研究は信頼できる報告だと分かります。

サカナは霊長類と比べて、視覚が劣っています。
それにも関わらず、顔のパーツで何者かを判断できています。

髪型は関係がありません。
私たち人間のように、顔認識の脳領域があるのでしょう。[1]

  1. 人間がクルマの顔を見分けるのも、同じ脳領域が使われています。

顔を上下逆にすると、認識できなくなります。
これは人間(哺乳類)の顔認識と似ています。

野生の魚も顔を覚える

カワスズメ科の淡水魚が、人間の顔を覚えるという研究報告が出てきました。[※2]
野生の魚であっても、人間の顔を覚えているようです。

顔のパーツで覚えていることも判明しました。
体の特長や服装などは、関係していないということです。

知らない人を警戒する

前項の研究内容から、魚は知らない人の顔を見ると、警戒することが判明しています。

イギリスのサザンプトン大学のコリンズ博士は「魚は(人間社会のように)複雑な生活を送ることができる」と言います。

人になつきやすい魚の種類は?

金魚

人になつく魚の種類はあるのでしょうか?

例えば金魚などは、エサを与える前に水面に近づいて来ます。
これは「なつく」と言うより、反射的な行動です。
私たちもボタンを掛けるときに、手の動かし方を思い出したりはしませんよね。
おそらく金魚が水面に近づくのも無意識でしょう。

前述の研究報告からも、淡水魚と海水魚で違いは見られません。
野生のサカナでも、人間の顔を判別できています。
金魚や熱帯魚だから懐くということはありません。

そして個体の大きさも関係がありません。
メダカも顔を認識します。
脳の大きさで賢さが決まるのであれば、クジラや象は人間より賢いはずです。[1]

  1. 体格の割に脳が大きいのが人間です

残念ながら、どの魚が人になつきやすいという研究報告はありません。
ペットショップで訪ねても、「そう信じたい」という思考に邪魔されて、根拠のある答えを見つけることは不可能です。

どの魚が「なつく」かを知る手段はないので、(気にはなりますが)気にする必要はありません。
飼い主と違う人が来ると、魚が不安になるということで十分ではないでしょうか?
言い換えれば、飼い主が来ると安心するとも言えます。

もしかしたら、魚類なら共通かもしれません。
いずれにしても、イルカやクジラのような哺乳類とは比べられないでしょう。

魚は人間のように賢いこともある

熱帯魚たちの写真

ホンソメワケベラという海水魚は、他の魚の寄生虫を食べてくれます。
他の魚たちは寄生虫を食べて欲しいので、ホンソメワケベラに近づきます。
その中には魚を食べる種族も混じっていますが、彼らがホンソメワケベラを食べることはありません。

そして当のホンソメワケベラも、実は寄生虫が好物ではないのです。
それほど好きではないけれど、みんなとの関係性を維持したいのでしょう。

また、ホンソメワケベラはパートナーのエサも分け与えます。[※3]
一人で全部食べないのです。
まるで気を遣っているように見えます。

魚は人間社会のように、複雑な生活を営んでいると分かります。

魚をなつかせる方法

熱帯魚と子ども

オックスフォード大学の動物学者、ニューポート氏は「魚が人間の飼い主を認めている」と言います。
さらに魚を育てることは、犬をしつけるのに似ていると言います。

人間が他の動物と仲良くなるには、やはりエサをあげることが必要なのです。
犬だってエサをもらえたり、散歩をしてもらえる人を優先します。

ということは自動的にエサをあげる機械よりも、人間の手であげた方が、なつくと言えます。

ちなみに魚は複数の人間を覚えることができます。

前項のホンソメワケベラのように、サカナにも社会性があります。
エサをあげる人間とは、サカナにとっても良い関係でありたいはずです。

あとは愛情を持って、丁寧に扱ってください。
次項で紹介しますが、魚に痛みを与えると、不安や恐怖を記憶させてしまいます。

サカナに関する雑学と間違った認識

水族館の景色

魚にはいろいろと間違った知識が広まっています。
間違ったと言うよりも、後でくつがえされたと言う方が正しいかと思います。

そこで魚に関する雑学を集めてみましたので紹介します。

「金魚は3秒しか記憶がない」は間違い

金魚の記憶が3秒しか持たないというのは、嘘だと判明しています。
3秒説は海外でも広く知られていることで、何か間違った研究報告があるのかもしれません。
近年では明確に否定されています。

「魚に痛いという感覚はない」は間違い

魚は痛みを感じます。

昔の研究では、魚には痛みがないとされていました。
刺激に反応して暴れているだけという内容です。

しかし近年の研究報告では、魚にも痛いという感覚があると判明しています。

パデュー大学(アメリカ)のジョセフ教授らは、魚が痛みを覚えた後、恐怖に近い反応を示していたと言います。[※4]
さらにカニやエビなどにも、痛みがあるというのが近年では有力です。

今後は水族館や水産業などで、問題視される可能性も出てきています。
批判の声が上がる可能性があるのです。(批判の対象は世界各国の水族館や水産業者です)

余談ですが、人間の痛みも詳細には解明されていません。
遺伝子などによって、痛みの度合いは違います。
自分と他人が同じ痛みとは限らないのです。

まとめ

シュノーケリングの写真

前述の通り、魚は飼い主を覚えてくれています。
そしてサカナ自体、社会性のある生き物だと分かります。

それらを知ると、自然に愛情が湧いてくると思います。
だから決して河に放流しないでください。
寂しい思いをしますし、在来種の生態系が崩れてしまいます。
自然界で一番悲しいことは、種族が滅びることです。

サカナは痛みも感じるので、飼うなら愛情を持って、丁寧に扱ってあげて欲しいです。

参考文献

この記事は以下の文献を参考に独自の解釈でまとめています。

  1. Discrimination of human faces by archerfish (Toxotes chatareus)
  2. Fish recognise friends and foes through their unique faces
  3. Punishment and cooperation in nature
  4. Boiling Mad: Crabs Feel Pain
タイトルとURLをコピーしました