[PR]
楽天EdyやSuicaの残高って、不安になりませんか?
現金で足せば済むのですが、私は事前に確認したい派です。
EdyやSuicaなどの電子マネーの残高を、簡単に確認する方法を紹介します。
電子マネーの読み取りは、Androidスマホのアプリが簡単で便利です。
さらに「シチズンの歩数計」が最高に便利だったので、レビューも含めて紹介します。
Androidスマホのアプリが簡単
NFC搭載のAndroidスマートフォンがあれば、アプリで読み取るのが簡単です。
「マルチ残高リーダFree」というアプリでは、スマホの背面に電子マネーを触れさせるだけで、残高の確認ができます。
対応するカードは以下の通りです。(公式ページから引用)
Suica・PASMO・WAON・nanaco・Edy・ICOCA・TOICA・SUGOCA・Sapica・Kitaca・manaca・はやかけん・nimoca・PiTaPa・icsca・りゅーと・ecomyca・OKICA・IruCa・Asaca・hanica・その他のSuica互換カードの残高を確認できます。またnanaco・WAONについては、ポイントやポイントの有効期限も確認することができます。
(WAONはカード内ポイントのみ参照可能です。センター内ポイントは見られません)
出典元:マルチ残高リーダFree /Suicaやnanacoなど対応
スターバックスや、スーパーマーケットなどで使われる磁気式、バーコード式の電子マネーは読み取りできません。
シチズンの歩数計(iPhoneユーザーにもオススメ)
今のところ、iPhone(iOS)の電子マネー読み取りアプリはありません。
そこでEdyなどの残高を確認するのに、おすすめの端末があります。
シチズンの電子マネービューワー付き歩数計
シチズンの歩数計(万歩計)には、電子マネービューワーを搭載したものがあります。

ボタンを押すだけで残高を表示できます
歩数メーターとしても高性能で、とりあえず私はポケットの中に入れています。
バッグやリュックの中に入れても大丈夫です。
時計機能もあるので、ウォーキングの際、スマホを忘れたときにも便利ですね。
使い方は簡単で、上部の読み取りボタンを押すだけです。

対応している電子マネーは、Edy、ナナコ(nanaco)、ワオン(WAON)、PASMO、各種ICカード乗車券などです。
磁気式、バーコード式の電子マネーは読み取り不可です。
余談ですが、室内で有酸素運動をするときは、歩数で計った方が時間に縛られずラクです。
ちょっとしたプレゼントにも、最適かと思います。
ヘルスケア関連のアイテムは、プレゼントに適しています。
以下の公式ページには、詳しい仕様が掲載されています。
パソリ(PaSoRi)はおすすめできない
パソコンに繋いで、電子マネーの残高確認ができる「パソリ(PaSoRi)」という端末があります。
電子マネーの残高確認だけであれば、面倒なのでおすすめできません。
パソリは、毎回パソコンを起動しないといけません。
アプリの使い心地も悪いので、起動しても面倒でした。
さらにMacには、対応していません。
パソリは、自宅で電子マネーをチャージできるのがメリットです。
(自宅でチャージする目的でなければ、パソリはおすすめできません)

私は買ってしまいました。
パソリでチャージするには、クレジットカードが必要です。
チャージする方法については、以下のリンク先をご参考ください。
- Suicaのチャージ
-
Access Denied
- 楽天Edyのチャージ
-
Edy Viewerとは楽天Edy株式会社が運営するプリペイド型電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」のオフィシャルサイト。楽天Edyの使いかた紹介。
他にもパソリは、e-Taxで確定申告をするのにも必要です。(マイナンバーカードの読み込み)
e-Taxなど、パソリの高度な機能については、アスキーさんの記事が参考になります。

Edyの残高を使い切りたい
私は普段、電子マネー付きのクレジットカードで支払います。
最近は、Edy以外の電子マネー(IDやクイックペイ)に対応するお店も増えました。
楽天Edyの余った残高を使い切るには、お店での支払時に現金で足せば済みます。
なんだかんだで、電子マネーは便利すぎます。
早くすべての店舗で、電子マネーを使えるようになって欲しいです。
以上、電子マネーのちょっとした小技でした。