「直感」と「直観」の違いとは?【人生と直感の驚くような話】

直感のイメージイラスト

直感と直観の違いは、何でしょうか?

「直感」は無意識です。
そして「直観」には、意識が存在します。

それでは、無意識とは何でしょうか?

私たちは、「自由な意志で行動している」と思っています。
しかし、科学的な実験により、行動が無意識の領域から来ていることが分かっています。
これが直感の正体です。

初めて聞くような話であれば、この記事の内容は衝撃的かもしれません。
直感と直観の違いや、直感を鍛える方法、直感を信じる生き方について解説します。

直感と直観の違い

直観と直感のイラスト

直観や直感は、アイデアに欠かせない要素です。
両方とも、降って湧いたようなイメージですが、それには誤解があります。
実際は「道に落ちてるようなアイデア」なんてありません。

直感や直観は、記憶(過去の経験)から生まれます。
様々な経験から記憶を集めて、直観を使うことで、アイデアが出てきます。

それでは「直観」と「直感」の違いは、何でしょうか?
直観は「ひらめき」とも言います。

脳にとっても直観(ひらめき)と直感は、違うものとして語られます。[※1][※2]

  1. 直観は大脳皮質の活動(思考や推理、運動の指令など)
  2. 直感は大脳基底核の活動(運動の制御など)

ただし文献により、違う表現も見受けられます。
つまり、絶対的な仕分けはありません。

さらに詳しく「直感」と「直観」について、説明していきます。

一般的な解釈

Wikipediaによると、「直感は、感覚的に物事を感じ取る」とあります。
いわゆる「勘」という意味合いです。

直観 - Wikipedia

そして「直観」は、本能とは異なるとしていますが、無意識の判断という解釈です。
その判断材料は、経験による記憶です。

さらにWikipediaでは、西洋哲学や、認知科学において、ニュアンスが違うという説明がされています。
つまり、確実に定義された物ではなく、正解のない話です。

しかし「勘」という言葉になると、直感を信じて良いのか不安になります。
(この記事では「直感を信じる生き方」についても触れていきます)

また「これが直感の正体ではないか」という科学的な研究についても後述します。

直観(ひらめき)とは

「直観」とは、論理的に説明ができる発想です。
思考や推理を使います。

以下のようなテストを解くのが「直観力」です。

直観で答える簡単な問題

正解は8ですね!

直観で答える難しい問題

正解は後ほど。(この問題の正解は「睡眠と直観」の項目で、後ほど出てきます)

上の「数字を埋める例題」は、法則が存在します。

このように、直観(ひらめき)は、論理的で結果が予測できるものです。
そして結果も、論理的に説明ができるものです。

直感とは

直感とは、論理的な説明ができない判断です。
また、意識に上がってこないものです。

「直観」とは違い、以下のテストに自然と答えられるのが「直感」です。

どちらが「ブーバ」で、どちらが「キキ」でしょうか?

ブーバ・キキのテスト

このテストは、ブーバ・キキ効果と呼ばれています。

98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。
出典元:ブーバ/キキ効果 – Wikipedia

どうして右が「ブーバ」っぽいのか、論理的に説明できるでしょうか?
直感が、右を「ブーバ」と判断しているのです。

このように直感は、論理的な説明ができません。

例えば、人間の赤ちゃんは、ヘビや蜘蛛の写真を見ると、直感的に嫌がります。
生まれてはじめて見る生物なのに、写真を見ただけで「嫌悪」を感じます。

「どんな生物か」「どのように動くか」を知らないはずなのに、不思議と嫌がります。
こういった現象も、まさに直感です。

文章だと分かりやすい直感と直観

文章を例にすると、直感と直観の違いが分かりやすいです。

直感と直観の違い

文章は、主語や述語、修飾語などの組み合わせで成立します。
国語を習い始めた頃は「直観」を使って、文章ルールに従います。

しかし私たちは、主語や述語を意識せず、文章を書くことができます。
そして「なんとなく」不自然な文章に気づくことができます。
この「何となく気づく」のが「直感」です。

文章のどこが悪いかという「推理」や「思考」では、直観を使うことになります。

直観と直感の違い

「直観と直感の違い」をまとめると、以下のようになります。

  • 直観は、論理的に説明ができる。
  • 直感は、論理的に説明ができない。
  • 直観は、速いスピードで頭に浮かぶ。
  • 直感は、意識にも上がってこない。
  • 直観は、経験や記憶から意識的に処理される。
  • 直感は、経験や記憶から無意識に処理される。

さらに「直感」には、人間が本能で感じ取る領域もあります。

直観は寝ることでひらめく

睡眠で記憶を整理する様子

すでに深夜なのに、どうしても解けない問題。
でも朝起きて取り組むと、一発で解決できた!

こんな経験はないでしょうか?

私は、以下のような経験がたくさんあります。

  • 動作しなかったプログラムが、翌日の朝に解決した。
  • 良いデザインが浮かばなかったのに、翌日にアイデアが降ってきた!

これらに共通するのは、睡眠です。
この現象が起こるのは、睡眠によって記憶が整理されるからです。

『単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス) 』という本に、「ひらめきの実験」が掲載されています。

直感の問題と答え

隠れた数字に気づかなくても、平方根にして三角の数字を足すとすべて6になります。

こういった問題が、脳トレに出てきたら要注意です。
がんばって考えても、無駄な時間を消費します。

この実験では、以下のグループに分かれて問題を解きます。

  • 昼間に8時間考えた後に解答するグループ
  • 徹夜で8時間考えた後に解答するグループ
  • 寝る前に問題を見せて、8時間寝てから解答するグループ

3つ目のグループに関しては、寝てるだけで、ほとんど考えていません。
しかし、一番成績が良かったのが、3つ目の寝ただけのグループです。

  • 昼間に8時間グループ 正解率20%
  • 徹夜で8時間グループ 正解率20%
  • 8時間寝ただけのグループ 正解率60%

「寝て起きたら直観がひらめく」というのは、科学的にも裏付けされてます。

多くのサイトでは、直観を鍛える方法として「時間を掛けて考えることが重要」と記載されています。
実際は、時間を掛けて考えても、意味がないかもしれません。
寝る前に情報を仕入れて(勉強して)、しっかり睡眠をとることが重要です。

この実験の研究論文は以下です。[※]

睡眠が何かしら「記憶の整理」に使われているのは、数々の研究からも間違いありません。
不要な記憶を刈り取るのも、睡眠時です。

睡眠による脳の活動については、以下の記事もご参考ください。

直感が正しい理由

直観は正しい?

将棋の羽生名人は「直感の7割は正しい」と言います。
羽生名人にとっての直感は「瞬間のひらめきでも、後から説明できるもの」という見解です。

直感と直観は、「記憶と経験を利用している」という共通点があります。
(一部の直感は、本能からも来ています)

そして「直感」は、ほぼゼロ秒で判断されます。

科学における直感の正体

科学的な実験にて、直感の正体が分かりつつあります。
それは、将棋のプロが使う脳にあります。

アマチュア棋士とプロ棋士では、使う脳の場所が違います。
それは、生まれつきの才能ではありません。

アマチュア棋士も、練習や訓練を重ねることによって、プロ棋士が使う脳を手に入れることができるからです。
つまり直感力は、訓練によって誰でも鍛えられるのです。
理化学研究所の実験にて、判明しています。

素人でも訓練によりプロ棋士と同じ直観的思考回路を持てる | 理化学研究所

プロ棋士だけが使う脳の神経回路があります。[1][2]

  1. 大脳基底核にある尾状核
  2. 理化学研究所だと「直観」と表現しています

将棋の初心者でも、訓練によって、この神経回路が使えるようになります。

訓練方法は、ゲームによるものです。
将棋を単純化した「5五将棋」のゲームプログラムを4ヶ月間行います。
難易度は50%、つまり五分五分の試合ができる難易度です。

「自分と同等の難易度」でゲームを継続すれば、普段は将棋で使われない「大脳基底核」を使い始めます。
大脳基底核は、「手足を自由に動かす」といった「運動に関わる機能」を持ちます。

将棋のプロは、反射的に「直感」を使って、先の手を読んでいたのです。
直感とは、手足が動くように「反射的」です。
そこには、思考がありません。

将棋の名人は、手足を動かすように、最良の手を打つことができます。
そして直感は、訓練次第で身につけられます。

直感とスピリチュアル

現代の科学において、ランダムで見えない物を当てる「超能力」は、見つかっていません。

前項のように、直感は「運動の脳部位」を使うため、反射的です。
そこに思考がないため、スピリチュアルのように思えてしまうだけです。

しかし、スピリチュアルの考え方は、科学的に間違っているとは限りません。
スピリチュアルにおいても「良い経験が優れた直感を生む」と、言われるからです。

さて、神経衰弱などのゲームで「直感でこれだ!」と選ぶ人がいます。
これは直感ではなく、「でたらめ」という言葉の方が合っています。

直感は記憶から来ている

直感の「判断材料」となるのは、やはり「記憶」です。
そして記憶を生むのは、経験です。

したがって、直感で正しい行動をするには、「良い経験」が必要です。

女性の直感は鋭い

女性は、言葉以外のコミュニケーションが得意です。
視線や表情などから、感情を読み取る能力です。
これを「非言語的コミュニケーション」と言います。

あくまで傾向があるだけです。
脳の違いではなく、環境要因でしょう。

「女性の勘が鋭い」と言われるのは「非言語的コミュニケーション」が得意というのに関係しています。

新しい研究報告があります。

それは「声」によって、不正行為を見抜くという研究です。
他に情報がなく、声だけであれば「非言語的コミュニケーション」です。

この研究では、(理由は分かっていませんが)女性の方が不正行為を見抜くことができました。
やはり、女性の勘は鋭いのかもしれません。

研究内容(英語):Your Cheatin’ Voice Will Tell on You: Detection of Past Infidelity from Voice

直感が鋭い人の特徴

直感が鋭い人の特徴

経験がない人は、知識を得ましょう。

直感で行動できる人は、正しい道を選べます。
しかし「経験」がないと、直感は発動しません。

直感で行動できなければ、思考(直観)を使って行動できます。
思考から行動すれば、間違いも起きますが、それが経験となります。

これらは「直感が正しい」と言われる理由です。

直感が発動できる人ほど、経験豊富な人です。
普段からトレーニングも積んでいます。

そういった意味でも、プロ棋士やアスリートは、直感力に優れています。

直感を鍛える方法

スポーツのイラスト

直感を鍛えるには、どうすれば良いでしょうか?

とにかく「経験、経験、経験」です。
そして経験が足りないものは、直観力でカバーします。

トレーニングによって直感を鍛えると、脳に変化があらわれます。
ジャンル別に直感を鍛える方法について解説します。

直感力を高める具体的な方法

直感力を高める方法を説明します。

ジャンルごとに、具体的な例を挙げていきます。
共通するのは、繰り返し学習して、記憶することです。

スポーツでの直感力

スポーツであれば、実戦や練習で直感力を鍛えられます。
そのためには、身体を自由に動かすための基礎トレーニングが必要です。

繰り返さないと、記憶は定着しません。
脳の特性から言えば、効率的な方法はあっても、ラクができる近道はないでしょう。

  • 基礎トレーニングは、身体を応答させるため
  • 実戦や練習は、直感力・判断力を得るため

このように考えると、分かりやすくなるでしょう。

マインドスポーツ(囲碁・将棋など)の場合

理化学研究所の実験のように、トレーニング(実戦・練習戦)によって、直感力を鍛えることができます。
理論で言えば、ゲームでも鍛えられます。

大脳基底核は、運動にも使う脳部位なので、まさに本当の意味でスポーツだと言えます。

ビジネスでの直感とは

記憶は「経験」と「知識の入力(本などから情報を入れる)」によって作られます。

ビジネスの人々

直感力は、年齢と共に鍛えられます。

30代になって管理職者となると、それなりの経験が蓄えられています。
仕事における判断が、上手くできるようになります。
また「これはやった方が良い」とか、「この会社はちょっと怪しい」などといった「直感力」が身につきます。
その直感は、信用できるものです。

もちろん管理職者になったばかりでは、プレイヤーとしての感覚しかないので、最初は「管理職者として」苦労します。

理論がなくても、直感に頼って成功するケースはよくあります。
理論がないのですから、実行する人も少ないのでしょう。

経験がない場合は論理的な直観力を使う

前述の通り「直観(ひらめき)」は、論理的で実行する前から予測ができるものです。
「本などから知識を得る」「成功事例からルールを導き出す」ことで、直観力を鍛えることができます。

例えば以下のような「ひらめき方」があります。

  1. ショッピングモールでは坪売上が重視されると本で読んだ。
  2. 私たちの会社は企業を相手にしているから、坪売上の概念はない。
  3. 使われていない会議室は無駄なスペースとなっている。坪売上がない状態ではないか?
  4. 動画や生放送によるマーケティングが成果を上げている。
  5. そうだ、会議室を動画スタジオにリフォームして他の企業にレンタルしよう。

このような発想が「直観」によるものです。
様々なジャンルから情報を仕入れないと、良いひらめきは生まれません。
必ず記憶から出てくるものです。

直観力を鍛えるには本を読む

理論を作るには、知識が必要です。
知識の材料がなければ、推理ができないからです。

やはり、本を読むことは非常に有効です。

自ら経験をすると、直感を得ることができます。
これは、自分だけのものです。

そして本を書くで、他人に経験を渡すことができます。
その本を読むことで、他人の経験を「知識」に換えられます。

他人から「直感」を受け取り、「直観」で正しい行動ができるようになるのが、発展する社会の仕組みです。

経営者に多い直感型

株式会社サイバーエージェント[1]の藤田社長は、自身の著書で、「理論派の人間で、上手く会社を回している経営者はいない」と言われています。
意外にも、直感型の経営者が成功しているそうです。[2]

  1. アメーバブログ、Abema TVなどで有名なIT企業
  2. 運を支配する (幻冬舎新書) より

もちろん直感的な発想だけで、経営はできないでしょう。
重要な判断に、直感が必要なのです。

メモを取ることの本当の意味

「直観力(直感力)を鍛えるには、物事をすべてメモしなさい」という話を聞いたことがありませんか?
これは正しいと言えます。

メモをすることで、記憶に入りやすいからです。
さらにメモを見返すことで、記憶から取り出せるようになります。[1]

  1. 記憶の定着と言います。

直観には、記憶という材料が必要です。

直感と自由意志

現代の脳科学(神経学)では、「自由な意志が人間にはない」と言えます。[1]

  1. 哲学の自由意志論、決定論とは別です

私たちは、意志を持って行動していると思い込んでいます。
科学は、それを錯覚だと言います。
実際は、意識する前に、行動が決まっています。

自由意志のイラスト

そこに自由な意志は存在しているでしょうか?

私たちが意志だと思っているのは、知覚だったのです。
経験、記憶、信念、感情などが、無意識の中でセットになり、行動に反映されています。
そこに、自由な意志はありません。

だからこそ、たくさんの良い経験をすることが、人生にとって大切です。
自由意志がないことについては、以下の記事で詳しく解説しています。

後悔をやめる方法【後悔しない生き方のヒント】

後悔をやめる方法と、自由意志について

今でも自由意志の研究報告は、新たに発表されることがあります。
それらを読んでも、「やはり自由意志はない」と言えます。

右脳と直感力は関係がない

ネットには、右脳を鍛えることで、直感力が鍛えられるという情報が多く見受けられます。
直感や直観は、脳の大脳皮質や大脳基底核によるもので、いずれも右脳に関係はありません。

右脳派=直感力というのも、科学的な根拠がない俗説です。

右脳派・左脳派なんてない!その根拠、診断の意味と右脳・左脳の違いを解説

右脳派・左脳派なんてない!その根拠、診断の意味と右脳・左脳の違いを解説

直感を信じる生き方とは?

直観を信じる

直感や直観について、いずれも記憶や経験が重要だと述べてきました。
そして直感については、「ブーバ・キキ効果」のような、本能的な領域もあります。

私たちは、人生における重要な決断から、レストランのメニュー選びまで、「直感」により決めています。
これらは、無意識の領域で判断されます。

直感は人だけでなく、他の動物にも見られることです。

直感を「信じる」「信じない」もありません。
信じる猶予もなく、無意識に人が判断しているのが直感です。

もしも「脳に蓄積された経験」を見る装置があれば、誰が何を決断して、何を選ぶのかまで事前に分かります。
すでにマウスの実験では、マウスが行動するのを事前に予測できます。

ということは、人生において「良い経験」こそが大事だと分かります。

良い経験をすればするほど、未来に良い結果を得られる判断力が生まれます。
多少の悪い経験もするでしょうが、それすら良い経験に繋ぐことができる材料として、脳に残ります。

この考え方で新しいことに挑めば、人生は良い方向に変わるのではないでしょうか。
これが「直感を信じる生き方」です。
良い経験を多くすれば、あとは直感に身をゆだねるだけです。

参考文献

この記事は以下の文献を参考にして、独自の解釈で「直感」についてまとめています。文献の内容とは異なります。

  • 素人でも訓練によりプロ棋士と同じ直観的思考回路を持てる | 理化学研究所
  • 直観をつかさどる脳の神秘(RIKEN NEWS No.358)
  • つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 (理化学研究所脳科学総合研究センター)
  • 単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス) 池谷 裕二 (著)
  • 脳には妙なクセがある (扶桑社新書) 池谷 裕二  (著)
  • 脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬 池谷 裕二  (著)
タイトルとURLをコピーしました