両利きになる方法! メリット・デメリットも紹介

両利きのメリット

私は右利きですが(字を書く以外は)トレーニングして、左利きに矯正しています。
経緯やトレーニング期間、両利きのメリット・デメリット、どのようにして左手が使えるようになったのかを紹介します。

興味のある人が多い「脳への影響」や、根拠のない説なども解説します。
最近ネットで「欝を治す方法」として、左手を使うというのが話題になりました。
そのことについても答えます。

脳への影響を先に知りたい方は、以下の見出しに進んでくださいませ。

左利きにしようとした経緯

右利きから左利きに矯正する人は、少ないと思います。
実生活に支障がないので、矯正する必要がないからです。

私は若い頃、頸椎症[1]という病気になり、右手の使用時に激痛が走るようになりました。

  1. 首の神経が圧迫されて、手や足にしびれ、痛みが走る病気です。

それでも仕事がしたかったので、左手でパソコンの操作をする訓練をしました。
訓練をしたことで、字を書く以外は、左手で生活できるようになっています。

当時はDTPのオペレーターをしていました。
DTPとはパソコンで印刷データを作成する仕事です。(デザインはしません)
この仕事はスピードを求められるので、激しく右手を使います。

頸椎症は油断すると右手が痛いので、今でもパソコンのマウス操作は左手を使っています。

左利きの訓練を開始

頸椎症をわずらった私は、左手のみで仕事をしようと考えました。
マウスを左手に持ち替え、キーボードもなるべく左手で打つように変えたのです。

次第に頸椎症は悪化したため、日常生活も徐々に左手を使うようになり、字を書くのと食事以外は両利きとなりました。
今では周囲の人から左利きと思われています。
両隣の同僚が左利きなので、顧客が見学に来た際に、3人とも左利きだと驚かれるようになりました。

利き手を逆にする訓練期間

両利きの訓練期間は、もちろん個人差があると思います。
私の場合、利き手を逆にする訓練は仕事をしながら身につけました。
病気もあって、かなり積極的にトレーニングをして、1年程度で利き手を逆にしました。
今もマウスは左手で操作します。
もちろんタブレットやトラックパッドも、左手で扱えます。

それまでの経緯、その後の状況、もとの利き手はどうなったかを話します。

1年掛かるまでの経緯

最初の1週間は、仕事にならないほど左手が動きません。
1ヶ月程度で「いけるかもしれない」と思えるようになります。

半年程度で何とか扱えるレベルとなり、残りの半年で左手に完全移行できました。
ただし1年程度のトレーニングでは、細かい作業[1]などは、精神的にもまだまだ疲れます。

  1. Photoshopでのゴミ取りなど

4年続けたら完全に違和感が消えた

1年掛けて左でマウスを問題なく扱えるようになりましたが、その後しばらくは右手の方が楽に操作できます。
違和感というか、軽いストレスがずっと続きます。
この違和感が解消されるのに、4年程度費やしました。

4〜5年経てば以前のように素早いマウス動作が、ストレスなく左手で操作できるようになります。
つまり大人になって利き手を変えるには、1年〜5年ほどの長い時間が掛かると言えます。

左利きにした後に右手の感覚はどうなるのか?

左利きにしても、右手は以前と同じように動きます。
右手の感覚や動作が衰えることはありません。

人間の脳は、身体の動作に関する記憶を強く残します。[1]

  1. 体で覚えると言いますが、実際は脳で覚えています。

例え20年間自転車に乗ってなくても、自転車の乗り方を忘れてはいません。

利き手を反対にする練習方法

前項のように、利き手を反対にするのは、非常に強い精神的ストレスになります。
それでも構わないという人は、少しずつ日常生活からチェンジしていくと良いでしょう。

例えば瓶のフタや、水道の蛇口を左手で使ってみると、頭を使うことに気づきます。
ずっと続けると次第に頭で考えなくても、手が正しい方向に動きます。[1]

  1. 小脳が補正して、次第に慣れていきます。

日常生活の単純な動作から、利き手の反対を試すと、頭もその都度使います。
普段は使わない脳の領域が活動します。

簡単な動作で負荷なく行うのがオススメですが、手の覚え方には注意点もあります。
具体的な方法についても参考ください。

ひとつひとつの動作しか手は覚えない

1点だけ注意点があります。
ペンで書くという動作を、右手から左手へ変えることに成功したとします。
しかし他の動作に関しては、また初めから左手に覚えさせないといけません。
あくまで身体が覚えるのは、ひとつひとつの動作です。
ピアノが両手で弾ければ、そのまま両利きになるというわけではありません。

ただしある程度は、相乗効果を実感できます。
今まで左手を使ってこなかった分、左手が器用になったと感じるでしょう。

パソコンのマウス操作を左手で行う

パソコンのマウス操作を左手にするのは、訓練すれば可能です。
すでに右利きに慣れてしまうと、相当なストレスが掛かります。

私の場合は、短縮キー(ショートカットキー)をアプリごとに全部覚えて、キーボードでも操作できるようにしました。
例えばAdobe Illustratorというアプリなら、ツールでマウスを選ばなくても、キーボードで選ぶことができます。
マウス操作とキーボード操作を混ぜることで、左手の負担を減らすことができ、何とか仕事が続けられました。

左利きのマウスボタンは逆にするべきか?

マウスの左右ボタンの設定はそのままにしています。
左手の中指で左(主)ボタンを押し、人差し指で右(副)ボタンを押します。

設定で逆にしたこともありましたが、他のパソコンを触るときに混乱します。
逆にしても使いやすいと感じないので、初期設定のままで良いでしょう。

箸は難しいので右手を見る

利き手と逆の手で箸を使うのは、難度が高くなります。
箸でつかむ精度だけでなく、力加減も必要だからです。

まずはスプーン・フォークから持ち替えるとやりやすいでしょう。

箸の場合、右手で箸を持って手のかたちを記憶します。
左手で再現し、カチカチと音が鳴らせるようになるまで、精度を上げるトレーニングをします。

カチカチと鳴らせるようになったら、強くつかめるように力加減を調整していきます。
あとは何度も実践すれば、次第に左手で箸を使えるようになります。
左手が非常に疲れるので、私は都度あきらめて、右手で食べることも多かったです。

脳への影響はどうなるか?

右利きと左利きのイメージイラスト

普段使わない手を使うようになると、脳への影響はどうなるのでしょうか?
実は信頼できる研究データは、存在しません。
しかし良い影響となる可能性はあります。

左手を使った方が脳に良いという理論

両方の手を使った方が、脳には良いのでしょうか?

右脳と左脳を接続する部位[1]は、左利きの方が大きくなる傾向にあります。[※1]

  1. 脳梁という部位です。 左右の脳の情報を受け渡します。

このことから、ある理論が存在します。
両方の手を使うことによって、左右の脳を接続する部位が大きくなるという理論です。

世の中の道具は、右利き用に設計されているものが多いため、左利きは右手もよく使うのです。
これにより、左右の脳の連携が強化され、脳の使い方が変わるという理論です。

この理論は、なかなか説得力が強いです。
芸術的な職業とこの理論は、関係が強いように思えます。
左右の脳には機能差があり、相互に情報を交換するからです。

ただし科学的に裏付けされていないため、あくまで考えられる説のひとつに過ぎません。

両利きにADHDやASDなどのリスクがあるという報告

生まれつきの両利きは、人口のおよそ1%です。
このため、大規模な調査結果はありません。

2010年のフィンランドの研究によると、生まれつきの両利きは、ADHDやASDなどのリスクがあるという報告があります。[※2]
これはありえない話ではないですが、調査の信頼性から言えば、ひとつの研究報告に過ぎません。[1]

  1. この調査ではfMRIも使用していません。

この研究結果ひとつで「両利きはADHDやASDなどのリスクがある」とは判断できません。
信頼性の高い科学メディアでは、慎重な書き方をしています。

両利きとADHDのリスクを示唆する記事は、このフィンランドの研究報告ばかりを参照しています。
この研究の中でも、大半のADHDの幼児は、両利きではありませんでした。

あくまで関連があるという可能性が示唆されただけで、ここから裏付けが必要です。
しかし7年以上たっても、関連する研究報告は出ていません。

またフィンランドの研究報告は、先天的な両利きでのデータです。
トレーニングで両利きになると、ADHDやASDのリスクが増えるとは考えられていません。

左利きになることに意味はあるか?

両利きになる意味はあるのでしょうか?
前述の通り、脳の部位が変化する可能性もありますが、それを裏付ける科学的な根拠はまったくありません。
研究データが存在しないのです。

左利きの人は、脳梁が大きい傾向にある、というだけです。
それでも両利きのトレーニングをする価値はあるのでしょうか?

見返りが少ないかもしれない

両利きになるためには、大きなストレスが掛かります。大人になれば、なおさらです。
箸を使ってこなかった人が、大人になってから、箸のトレーニングをするのに似ています。

ストレスが掛かり、苦労もします。
しかしその見返りは、科学的に裏付けされていないものです。

両利きのメリット・デメリット

左利きのイケメン高校生

利き手を逆にする両利きのメリット・デメリットを、実体験から話します。
脳との関係や科学的な根拠については、前項をご参考ください。

両利きのメリット

まずは両利きのメリットから紹介します。
特定の職業だけでなく、相乗効果も得られます。

インストラクターとして最適

PC関係の教育・訓練の担当者として、左利きにはメリットがあります。
私はDTPの部署で、4人の新入社員に仕事を教えていました。

左手でマウスを扱えるのは便利です。
席を移動してもらう必要もなく、マウスをそのままの位置でインストラクターが操作を実践できます。

パソコンを2台同時に操作できる

ほとんど使える場面はありませんが、両手でマウスが使えるので、パソコンを2台同時に扱えます。
MacとWindowsを同時に扱ったり、PCとノートパソコンを同時に操作できます。

左手が器用になる

左手が器用になることで、様々な動作や職業で相乗効果が得られます。
両手を使う動作では、実感ができると思います。

両利きのデメリット

右利きから左利きになっても、右手の動作が衰えることはありません。
私が知る限りでは、脳に関するデメリットは見つかりません。

ただし訓練に関してはデメリットがあります。

非常に強いストレスと闘う

ずっと右利きだったのに、左手を右手のように扱うことは並大抵のことではありません。
非常に大きなストレスと闘うことになります。
私も精神的に折れそうになりました。

ネットの「欝を治す方法」について

匿名掲示板で「欝を治す方法」として、左手(利き手の反対)を使うというのが話題になり、ネットで広まりました。
話の内容はデタラメが多く、書いている人は、脳や鬱病について知識を持ってないと分かります。
鬱病のメカニズムや治療方法は、徐々に解明されてきていますが、利き手を逆にして治るという情報はありません。

まったくありえない話です。
おそらく何となく感覚で書いたのが、ネットで広まってしまったのでしょう。

まだ認知症との関連性なら理解できなくもないですが、鬱病が治るというのは理解できません。

幼少期に利き手を矯正するのは?

右利きの人口比率は90%、左利きの人は10%です。[1]

  1. さらに日本は、左利きの人口比率が4〜5%と少ない。

親が子どもに利き手を矯正することが、最近では少なくなりました。
会社の同僚には、幼少期に矯正した人もいれば、矯正しなかった人もいます。

左利きはクリエイティブ、感性的、芸術家思考などの俗説に親が惑わされる必要はありません。
一方で左利きのままでも、「左利きのあるある」が増えるだけで、特に困ったことはないと聞きます。

世の中の機械は右利き用に作られているとよく言われますが、エレベーターのボタンなどはどっちの手でも押せます。

矯正する必要はないと思います。
スポーツに限っては、サウスポーが有利になる競技もあります。

矯正よりもピアノなどの習い事や、スポーツに時間を費やした方が良いかもしれません。

利き手と利き目について

ほとんどの人は、右利きで利き目も右と言われています。
左右の目と、利き手は大きく関係します。

利き目はどっち? | 川本眼科(名古屋市南区)
名古屋市南区、川本眼科です。白内障,緑内障,糖尿病網膜症,飛蚊症,光視症,網膜剥離,角膜,結膜炎,各治療に対応しております。コンタクト処方も行っておりますのでご相談ください。

右利きの人は、左の視野を重視します。
私たちデザイナーや写真家が左向きを意識するのは、左の視野を重視する脳の特性を知っているからです。
多くの人が魚を描くときは左を頭にします。料亭で出される魚も左向きです。
あまり知られていませんが、メイクも向かって左(右の顔)を重視します。

この脳の傾向を知っておくと、様々な分野で何かと便利です。

まとめ

私のように怪我や病気にならなければ、無理に左利きにする必要はありません。

脳が変化する可能性はあっても、科学的な根拠がないままです。
それでも両利きにする価値はあるでしょうか?

確かに左手は器用になって、左手を使う動作に相乗効果は期待できます。
しかしトレーニングが大変なので、その価値に見合うかは考えものです。

芸術性のある職業に有利かというと、全くありえない話とは否定できません。(もちろん科学的な裏付けはありません)
そういった職業で有利になりたいのであれば、左手を使うよりも、その芸術に関するトレーニングをした方が確実です。

「右手が使えなくなっても、何とかなる」ぐらいの感覚がちょうど良いのかもしれません。

参考文献

この記事は自身の経験と、以下の文献を参考にしてまとめられています。

  1. The brain connection: the corpus callosum is larger in left-handers
  2. Mixed-handed children more likely to have mental health, language and scholastic problems, say researchers
タイトルとURLをコピーしました