外付けHDDの選び方【ポータブル・据え置きのメリット・デメリット】

ポータブルHDD VS 据え置きHDD

[PR]
外付けハードディスクには、2種類のタイプがあります。
ポータブルタイプと据え置き(デスクトップ)タイプです。

それぞれのハードディスクには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

私はPCの周辺機器で、ハードディスクが一番購入頻度が高いです。
(写真データ、ムービー、バックアップ、素材集のストックにも使います)
最近はクラウドでデータを保存することもありますが、まだまだハードディスクは必須です。

この記事では、ハードディスクの選び方について解説します。
また、ハードディスクの知っておくべきことも揃えました。

ポータブル・据え置きタイプのメリット&デメリット

ポータブルと据え置きハードディスク

ポータブルタイプと据え置き(デスクトップ)タイプの違いを説明します。

ポータブルタイプ型(電源不要・バスパワー)のデメリットは、コストパフォーマンスが悪いのみです。
予算次第ですが、私はポータブルタイプをオススメします。

電源について

ポータブルのハードディスクは、USBの電力で作動します。
据え置きタイプでは、アダプターが付き、コンセントを必要とします。

コンセントもアダプターも不要なポータブルタイプは、デスク周りをスッキリさせます。
設置スペースも立派なコストです。

停電の時に助かることも

ノートパソコンを使う人は、ポータブルのハードディスクで、プラスのメリットがあります。
停電になっても、USBの電力で作動するため、ノートパソコンのバッテリーで作動できます。

ハードディスクは、作動中に電源が落ちると、データを壊す恐れがあります。
もし停電が起きても、ノートパソコンにポータブルハードディスクならデータも安全です。

テレビ録画の場合

テレビ録画の場合も、ポータブルハードディスクは特にデメリットがありません。
据え置きと比べて値段が高くなるだけです。

USBハブを使って複数台を接続する場合、電源アダプターがあるタイプのUSBハブを使ってください。
また、初期化などの操作が不安な人は、テレビ録画対応の機種を選びましょう。

電器店の店員さんの話

昔、私がバックアップソフトとハードディスクを購入したとき、店員の方からアドバイスを受けたことがあります。

「ポータブルのハードディスクは電源が安定していないので、バックアップに向かない」と言われました。
当時は、そのまま据え置きタイプを購入しました。

これは本当かどうか、不明な情報です。
海外のサイトも調べてみましたが、そういった情報は見つかりません。
私は現在、バックアップ用にポータブルタイプを使っていますし、あまり気にするべきではない話と思います。

スピードについて

理論的には、ポータブルハードディスク(5400rpm)より、据え置きハードディスク(7200rpm)の方がスピードは速くなります。
しかし、外付けハードディスクとして使う場合、実感できません。

それよりもUSB3以上であることを重視しましょう。
また、速度が重要であれば、SSDを検討します。

SSDについて

SSDとケース

さらにスピードが必要であれば、SSDのハードディスクを検討しましょう。
SSDは、USB3.0以上の端子に繋げば、非常に速いスピードを実感できます。
(USB2.0では意味がありません)

SSDの使用目的

Macの場合、外付けのハードディスクを起動ディスクにすることができます。
起動ディスクは、(外付けであっても)SSDにすると、非常に速くなります。

他にも映像編集をする人は、SSDがほぼ必須となります。

Adobe Lightroom(写真現像ソフト)を使う人は、LightroomのカタログデータのみSSDに入れると良いでしょう。
カタログデータさえSSDに入れば、写真ファイルは通常のハードディスクに入れても快適です。

以下がSSDのパフォーマンスを有効に使う方法です。

  • 作業中のデータはSSDに入れる(読み込みや保存が速い)
  • 作業済みのデータは通常のハードディスクに移動させて、SSDの容量を節約する
  • アプリケーション本体はSSDに入れる(アプリのスピードアップ)

おすすめのSSD

SSDは、メーカーの対応が良いSanDiskがオススメです。
メーカーによる性能の大差はないですが、SanDiskのサポートが非常に良かったです。

▼この3つのSSDはコスパが高く、間違いありません。

※同じ容量で値段が違うのは、読み出しスピードによるものです。

必ずバックアップが必要になるので、後述のポータブルHDDも購入した方が良いでしょう。

選び方

レビューを見て、接触不良が疑われている製品は避けましょう。
実際にUSBの接続部分が不安定という製品があります。

それ以外では、スピードの早いUSB3.2 Gen2、もしくはUSB3.1 Gen2を選ぶと確実です。※スピードはGen2が重要です。
PC本体が対応している必要がありますが、コスパも変わらないので、Gen2表記のSSDを購入しましょう。

ハードディスクの寿命

ポータブルハードディスクと、据え置きタイプのハードディスクでは、寿命に違いはありません。
4〜6年が一般的です。

そうは言っても、1年で壊れることもあります。
重要なデータは、買ったばかりのハードディスクでも、バックアップを取りましょう。

また、ポータブルタイプは、持ち運びをする可能性があります。
動かすことも、多くなります。
その分、破損の危険性は増えます。

ハードディスクが壊れる要因のほとんどは、(機械内部の)物理的な故障です。
持ち運びをするなら、物理的な作動部分が少ないSSDを使うのがベストです。
(さらにSSDの方がコンパクトです)

詳しく知りたい場合は、こちらの記事をどうぞ。

ハードディスクの寿命はどれくらい? 壊れにくいメーカーはどれか?
「バッファローのハードディスクは1年で壊れた」先日、友人がこのようなことを言っていました。彼は、アイ・オー・データのハードディスクしか買わないと言います。実は、バッファローもアイ・オー・データも、中身のハードディスクは他社製です。信頼性に違

サイズについて

もちろんポータブルタイプの方が、サイズはコンパクトです。
SSDは、さらにコンパクトなサイズになります。

据え置きタイプも縦置きであれば、それほどスペースに困りません。
ただし、電源アダプターを使用するので、電源周りのスペースに困る場合があります。

ポータブル・据え置きのオススメ

(あくまで私の経験ですが)家電量販店よりも、Amazonで買った方が安いです。

私の周りは、BUFFALOが壊れやすいという人がいたり、BUFFALOは信頼できるという人もいます。
たまたま故障に遭遇してしまったのだと思います。
メーカーによる壊れやすさは、データがあるわけでもなく、気にするとキリがありません。
(BUFFALOやアイ・オー・データは、販売だけで製造はしていません)

会社での使用も含めると、どのメーカーでも一度は壊れています。

ポータブルハードディスク

私はポータブルタイプなら、東芝か、WDのハードディスクをよく購入しています。

今だと、5TBのコストパフォーマンスが高く、おすすめです。
ただし、そこまで容量がいらない人は、値段で選びましょう。

据え置きハードディスク

据え置き型は、I-O DATAかBUFFALOの定番ハードディスクを購入しています。

6TBのコストパフォーマンスが高いですが、8TBもそれほど変わりません。
したがって、録画などでハードディスクを使う人は、8TBをオススメします。

デスクスペースはコストと考えましょう。

ハードディスクについて知っておくと良いこと

MacBookProとポータブルHDD

ハードディスクについて、知っておきたいことを紹介します。
縦置き、横置きや、用途による使い方などを説明します。

USB3とUSB2について

使っているパソコンがUSB2.0であっても、USB3.0のハードディスクが使用できます。
(その場合、速度はUSB2.0になります)
最近はUSB2.0のハードディスクが少なくなってきたので、USB3.0のハードディスクを購入しても問題ありません。

ハードディスクの縦置きと横置き

私はポータブルタイプのハードディスクを縦に置けば、スペースを省略できると考えていました。
そこで気になるのが、安全性です。

実は海外のサイトを探すと、各メーカーに電話で問い合わせた人がいるようです。
いずれのメーカーも「縦置き、横置きで、寿命が変わるとは考えにくい」との回答でした。

しかし、メーカーのHPには、ハードディスクの設置条件が記載されています。
仕様を見ると、縦置き、横置きの設置条件があります。

結局のところ「ハードディスクは置き方を変えない方が良い」という結論です。
メーカーが推奨しない置き方をしてはいけません。

重ねてもいけない

ハードディスクは熱を持つため、重ねて置かない方が良いでしょう。
スペースを確保する場合は、100円均一などで売っている食器用のラックが使えます。

コストパフォーマンス

コストパフォーマンスは、据え置きタイプのハードディスクが優れています。

2023年4月現在で、以下のような差が出ています。
※両方とも、WDのハードディスクです。

  4TB 6TB 8TB
据え置きタイプ ¥13,077 ¥17,233 ¥22,208
  2TB 4TB 5TB
ポータブルタイプ ¥10,396 ¥16,162 ¥17,671

最新価格ではないのでご注意ください。

4TBでは、それほどのコストメリットがなくなっています。
6TB以上なら据え置きタイプになります。

据え置きタイプでコストパフォーマンスが高いのは、6TB〜12TBまでです。

持ち運びにはSSDタイプ

もし、ハードディスクを頻繁に持ち出すのであれば、SSDタイプがより安全です。
SSDは、機械的な可動部がないからです。
動作中でもデータが壊れにくい設計です。

そうは言っても、アクセス中にハードディスクを動かさなければ、ポータブルタイプでもあまり心配する必要はありません。
ポータブルタイプでは、ケースによって耐衝撃性が異なります。

バックアップは必須

自宅でも会社でも、バックアップは必須です。
二人の同僚が、(プライベートで)バックアップをしてなくて、データを飛ばしたようです。

そのうちの一人は、USBメモリで持ち運びをしていました。
私も経験していますが、USBメモリはデータが壊れやすいのかもしれません。(単なる思い込みかもしれませんが)
また、落とすリスクが高くなります。

いずれにしても、バックアップは必須です。

データの復旧サービスは高価

バックアップを取らずにデータを破損した場合、どうしても必要であれば、データの復旧サービスを利用するしかありません。
これは非常に高価です。
また、確実に復旧できるとは限りません。

ハードディスクの異音について

ハードディスクから異音がする場合、故障が近い可能性があります。
異音のパターンはいろいろありますので、一概には言えません。

異音がするようであれば、すぐにバックアップを取る必要があります。

SSDは突然壊れる

SSDは音がしないため、壊れる予兆もありません。
突然、動作しなくなります。

もしSSDから異音がしている場合、それはパソコン本体から音が出ている可能性が高いです。
(人それぞれですが、意外に音の発生源は分からないものです)

LANケーブルタイプのHDD

据え置きタイプのハードディスクには、LANケーブルを繋ぐタイプもあります。
同じネットワークであれば、複数のパソコンでデータを共有できます。
(ただし速度は遅いです)

スマホのアプリを使って、外出先で音楽を聴いたり、ムービーを見ることができます。
この利点は良さそうに見えますが、私はあまり使っていません。
スマホの容量で十分だったのと、あまり外出先で使う機会がなかったからです。

最後に

私のハードディスク環境は、以下のようになっています。

SSDを起動ディスクとして使い、Lightroomのカタログデータと書体を入れています。
それ以外のデータは、動作を軽くするために入れていません。

ポータブルハードディスクは、素材、作業用、バックアップ用の3台を使っています。
据え置き(デスクトップ)ハードディスクには、一眼レフのムービーを入れています。

DVDメディアへの保存はしていません。
ハードディスクを買った方が、コストパフォーマンスに優れるからです。
(DVDやブルーレイは、焼く時間も掛かります)

テレビのハードディスクは、コストパフォーマンスを重視して、据え置き型にしています。

複数のパソコンを使う場合、LAN付きのハードディスク(NAS)は使わず、Dropboxを使います。

dropbox.com
Dropbox を使えば、ワークフローをシンプルにして、自分のタスクに集中する時間を増やせます。

結論

ハードディスクの選び方については、以下のような結論になります。

  • ポータブル(電源不要・バスパワー)の方が、メリットは多い
  • スピードが必要であればSSDを検討する
  • バックアップは必ず取る

▼今おすすめのハードディスク。

※スピードが速いSSDは、同容量でも値段が高くなります。

タイトルとURLをコピーしました