Mission

Mission

ミッション

不登校に悩むすべての子どもと保護者の方へ

当サイトは ・客観的かつ信頼性の高い最新の支援情報 ・確かな解決の糸口と手段 を提供し、未来への一歩を支える「居場所」となる目的で運営します

Vision

ビジョン

「不登校」が、孤立や諦めの象徴ではなく、子どもたちが自らの可能性を再発見し、多様な学びと未来の選択肢へとつながる「希望の入り口」として社会に認識されている状態。

Value

バリュー

ビジョンを実現するための、私たちの行動原則は以下の3点とします。

客観性と中立性の徹底 (Reliability & Neutrality)

信頼性を最優先とし、情報には常に客観的根拠を求めます。
特定の主張や利害に偏ることなく、中立的な視点で多様な選択肢を提示します。

当事者に寄り添う伴走 (Empathy & Partnership)

悩みを抱える生徒と保護者の声に真摯に耳を傾け、
非難や断定をせず、解決の糸口が見つかるまで粘り強く伴走し続けます。

未来をひらく多様な接続 (Connection & Exploration)

不登校を「終わり」ではなく「始まり」と捉え、
学校以外の学びや未来の可能性につながる、
新しい情報、人、サービスを積極的に発掘し、つなぎます。

    Member

    メンバー

    運営責任者
    菅谷 竜男(スガヤ タツオ)

    教育・学習支援領域のプロフェッショナルとして、マーケティング、事業開発、および運営を長年にわたり牽引。実体験に基づくコミュニティ運営と多様な教育機会の提供にコミットしています。 実績と専門性 学習・生活支援コミュニティ運営(7年間継続中): 某大手通信教育会社にて「学習・生活応援担当」として、約3万人の学習コミュニティ運営に従事。生徒や保護者からの学習・生活・進路に関する具体的な悩みに継続的に向き合った実績を持つ。 教育事業開発と多角的な支援: スポット家庭教師アプリでのオンライン教育事業の創業、および中高校生向け「探究」授業の企画・担当。フリースクール支援、キャリアコーチングなどを幅広く担当し、不登校生徒を含む多様な生徒に学校外の学びと選択肢を提供する仕組みを構築。 メディア立ち上げの動機 上記活動で得た実経験と支援者ネットワークを結集し、不登校に悩む当事者と保護者に客観的で信頼性の高い情報を届けるため、本メディアを立ち上げる。 運営責任者からのメッセージ(共感とビジョン) 自身が高校時代に「自主学習」を宣言し登校と欠席を自主選択した背景から、コロナ以前よりオンライン学習の持つ可能性に着目しその開発を支援してきました。 あらゆる人が、学ぶことで「生きる意味・目的」に目覚めるお手伝い(及びその勇気づけ)を行うべく、現在東京・福島、そしてここオンライン(現在「不出社」)で活動中。文章・音声・音楽など「制作」を通じた社会への発信を随所で展開しています。

    メンバー

    いち(制作担当)
    オンライン家庭教師で数年に渡り「満足&指名率がトップクラス」の経験を活かし、起業を決意。「すべての人が学ぶことで、人生の目的を見つけられる」社会を創造するため、多くの人とタッチポイントをつなぎ”適材適所”をデザインすべくコミュニティ運営にも従事。

    スミレ(執筆担当) 大学院で教職を学ぶ傍ら、発達や居場所づくりを支援するサービスで就労。生徒一人ひとりが「自発的に学習したい」と思えるような新しい教育方法と「誰一人取り残さない」ための居場所づくりが専門。

    ヤスコ(執筆担当)
    中学生娘の不登校を経験した母親。経験を活かし現在は教育カウンセラーを目指しつつ、不登校支援団体でのボランティア活動にも参加。「同じ悩みを持つ保護者の方に寄り添いたい」という思いから、実体験に基づいた記事の執筆を行っている

    運営会社

    有限会社ラーバンデザインズ
    鹿児島県霧島市国分清水3-12-14